貸借対照表を分解!!【純資産の部】純資産とは?内容を理解して貸借対照表を読もう

 

こんにちは、 SunnyBizコンサル です。

 

みなさんは、貸借対照表から何を読み取りますか?

貸借対照表には勘定科目ごとに数字が並ぶため、何がいくら…と、なんとなく数字を読むことができるでしょう。

しかし、貸借対照表を本当の意味で「読む」には、それぞれの科目の意味や、他との繋がり、バランスなどをしっかりと知る必要があります。

きちんと表を理解しなければ、正確な企業情報を得ることはできず、その企業の未来を予測することも困難です。

 

貸借対照表を分解するのも、今回の区分が最後です。

今回は、貸借対照表の右下に位置する「純資産の部」について解説をします。

ポイントはコチラ。

純資産の部を読み取ろう

  • 貸借対照表の構成を知る
  • 純資産の部とは?
  • 純資産の部を見て分かることとは?
  • 純資産の部と他との関係

貸借対照表を分解し個別に見ていくことで、貸借対照表を読む際の視点が身についてきます。

貸借対照表を読む基礎知識として、純資産の部の理解を深めましょう‼

貸借対照表の構成

概要

貸借対照表は、企業が決算書を作成した時点での財産、債務と、返す必要のない元手資金を表しています。

左側には現金・預金、その他の財産など資金の使いみち、

右側には、資金をどのように集めたか、その内容によって借入金と元手資金が記載されます。

 

貸借対照表についての詳細はコチラ↓↓↓

貸借対照表を見れば、その企業の懐事情が分かります。

貸借対照表の構成

左側に記載される現金等・その他の財産を総称して「資産」と言います。

右側に記載されるもののうち、いずれ返済する必要のある借入金などの資金を「負債」、返済する必要がない元手資金を「純資産」といいます。

 

貸借対照表に記載される資産、負債、純資産は、それぞれ「資産の部」「負債の部」「純資産の部」と区切られます。

貸借対照表はこの図の通り、左側に表される資産の部と、右側に表される負債の部、純資産の部の3ブロックで構成されています。

 

今回見ていくのは、赤枠で囲った「純資産の部」です。

 

貸借対照表を分解する記事についてはコチラから↓↓↓

 純資産の部を知ろう

純資産の部とは

純資産の部とは返還する必要のない資金であり、主に自己資金や株主からの出資金、過去から今まで積み上げてきた利益が載ってきます。

また、資産にも負債にも当てはまらないものも、ここに入ってきます。

ビジネスドクター
企業は、銀行からお金を借りたり、投資家から得た出資金を活用して経済活動を行います。負債と純資産は、会社がどうやって必要なお金を集めたか?を表す情報であり「資金の調達源泉」という言い方をします。

「調達」とは、会社がどうやって必要なお金を集めたか?ということであり、その内容ごとに負債の部と純資産の部へ区分して表示します。

純資産は原則、返済する義務がない資金であることから、「自己資本」といいます。

純資産の部の構成

純資産の部は、その内容によって大きく3つに区分することができます(下図)。

純資産の構成
  • 株主資本
  • 評価・換算差額等
  • 新株予約権

株主資本

株主資本とは、株主から集めたお金と、企業が事業で積み上げてきた利益自己株式で構成されています。

 

企業は、株主に出資してもらった元手資金を活用して、利益を生み出すための活動を行います。

この出資金を、貸借対照表上では、「資本金」・「資本準備金」という項目で表します。

負債とは異なり、あとでお金を返す必要がないものです。

 

次に、企業が積み上げてきた利益を「利益剰余金」といいます。

これは、事業活動の中で積み上げてきた利益の蓄積であり、蓄えを表すものです。

 

自己株式は、企業が自社の株を持っていることを意味します。

評価・換算差額等

評価・換算差額等とは、資産の購入時と現時点(時価)との差額を表すものです。

主なものに、資産の部の固定資産に計上される投資有価証券があります。

投資有価証券とは、企業間の繋がりなどから保有する有価証券であり、短期間での売買を目的としていません。

長い期間持ち続けるため、保有中にその価値が変動します。

投資有価証券を貸借対照表の固定資産に計上する際は、その変動分をしっかりと表すため、決算日(期末)時点での正しい評価額(時価)を記載します。

評価しなおしたことにより生じた評価の差額は評価損益」として、純資産の部に計上します。

ビジネスドクター
投資有価証券を実際に売り買いした場合は、取得した時と売った時の差額が利益もしくは損失として財務諸表に載ってきます。期末に評価をし直すのは、売った訳ではないため利益も損失も出ていません。しかし、取得価額と時価との差額があることを表すため、純資産の部に計上します。

新株予約権

新株予約権とは、あらかじめ決められた有利な条件で、その会社の株式を手に入れることができる権利のことをいいます。

企業は、資金を調達するためや、従業員へ配布するために新株予約権を交付します。

 

投資家や従業員は、新株予約権を持つことであらかじめ設定された有利な価格で株を安く買うことができ、それを市場の取引価格で売ると、利益を得ることができます。

 

会社側は新株予約権を発行し、株を購入してもらうことで資金を得ることができます。

新株予約権は、出資を促すものであり、ゆくゆく資本金に変わるものなので、純資産の部に記載します。

株主資本に注目

純資産の部の構成を説明してきましたが、メインとなるのは「株主資本」です。

株主資本は、先で触れたとおり主に「資本金」「資本剰余金」「利益剰余金」「自己株式」の4つからなります。

それぞれに内容が異なるものであるため、詳細は次で触れていきます。

株主資本について理解しよう

資本金

資本金とは、事業を始める際に株主から集めたお金のことです。

新規で会社を設立する場合、いきなり株主や投資家を募って出資をお願いすることは困難なため、ほとんどの場合、創業者が自己資金を投じ、資本金を工面します。

 

資本金は事業を行うための元手資金です。

企業は元手資金を回し、事業活動をスタートさせ、利益を生み出していきます。

会社の成長に伴って資本金を増やすこともできますが、資本金の額だけで企業の価値を判断することはできません。

ビジネスドクター
利益が出たからといって資本金の額が変動する訳ではないため、資本金として表示されている金額はあくまでも元手資金を意味しています。

資本剰余金

資本剰余金とは、株主から集めた出資金のうち、資本金としなかった資金をいいます。

性質としては資本金と同じように、元手の資金となるものです。

利益剰余金

利益剰余金は、ひとことで言うと利益の蓄積です。

企業は利益を得ると、そこから税金などを支払い、最終的な利益を手元に残します。

その残った利益のうち一部を配当として株主へ渡し、残りを余剰分として社内に蓄えておきます。

利益剰余金の部分が多ければ多いほど、過去からの利益の積み上げができており、財務状況が良いとみることができます。

自己株式

自己株式とは、自社株を会社が買い取る事を意味します。

本来であれば、株は、株主に出資を求めて発行するものです。

自己株式は、自分で株を買うことになるため、資本金になるはずのものをマイナスする意味で、貸借対照表上はマイナス(△)表記されます。

貸借対照表を見るうえでのポイント

純資産の部から貸借対照表を読む

純資産の部は、それ単体を見るよりも、他の項目との関係やバランスを見ることで情報を読み取ることが出来ます。

まず確認したいのは、貸借対照表の右側にある調達源泉のバランスです。

他人資本である負債と、自己資本である純資産のバランスを見ることで、企業の強さを知ることができます。

 

次に、貸借対照表の左右のバランスです。

純資産に関わるのは、資産の中でも固定資産の割合です。

固定資産が、自己資本である純資産とどのようなバランスになっているか?を確認することで、その企業の安全性を見ることができます。

以下、詳しく見ていきます。

会社の強さ:負債と純資産の関係

純資産は、負債とのバランスを見ることが重要です。

他者から借り入れたものは、返済の義務があるため、他人資本と呼ばれます。

対して、純資産は返済する必要がないものであるため、自己資本といいます。

 

会社を経営するうえで、他者から資金を借りることは必要不可欠であるものの、その返済に追われ資金繰りが悪化すると、倒産の危機となります。

返済の必要がない自己資本で経営を行うことができれば、返済に追われることはありません。

自己資本が多ければ多いほど、その会社は倒産しにくいといえるため、どれだけ借金に頼らない経営ができているか?という視点での分析が必要です。

自己資本の多さは、その会社の強さの表れであるといえます。

ビジネスドクター
純資産の割合を計算することを、「自己資本比率」を求めるといいます。自己資本比率は数値が高いほど安全で強い会社であることを表します。

会社の安全性:固定資産と純資産の関係

貸借対照表を見るときは、左右のバランスを見ることも重要です。

左右のバランスから企業の安全性を見ることが出来ます。

 

純資産が深く関わるのは、固定資産の部分です。

長期間保有する固定資産については、それを活用して徐々に資金の回収をするため、すぐに現金として動かせるものではありません。

そのため、固定資産を購入する際は、借り入れた資金ではなく、できるだけ自己資本で支払えることが望ましいです。

固定資産と純資産を見比べて、純資産の方が多ければ全く問題ありません。

しかし、純資産だけで固定資産を賄うのはなかなか難しいため、ほとんどの場合が借り入れを行います。

その際、どのように借り入れを行っているか?を見る事が重要です。

 

借り入れには、短期的に返済が求められる「短期借入金(流動負債)」と、長い期間にわたって返済する「長期借入金(固定負債)」があります。

長期借入金によって資金が調達できていれば、無理なく支払いをできる可能性が高いため、まだ安全性が高いといえます。

これが、すぐに支払いがくる「流動負債」にまで及んでいると、大変危険です。

 

固定資産が、貸借対照表の右側のどこまで及んでいるかをしっかりと見てみましょう。

中期的な資金繰りの安全性を判断するうえで、固定資産と純資産の割合を見ることはとても重要です。

まとめ

純資産の部は、聞きなれない言葉も多く、企業によっては出てこない項目も多々あります。

詳細な分析を行うには、ひとつひとつの項目を理解することが必要です。

しかし、貸借対照表を読むという視点からすると、項目ごとの理解よりも全体的なバランスや他の区分との関係を見ることの方が重要性が高いといえます。

各項目の内容理解を進めつつ、貸借対照表全体のバランスからどこを見るべきなのか、ポイントをつかんでいきましょう。



ABOUT US

Sunny
新しい『笑顔』に出会うため、ブログを開設しました。 主に会計・マーケティング・経営に関する内容を『誰にでも分かりやすく』を心掛けて投稿しています。少しでも参考になれば幸いです。よろしくお願いします。