勘定科目とは?簡単にわかりやすく解説(勘定科目一覧つき)

 

こんにちは、 SunnyBizコンサル です。

 

法人・個人を問わず、事業をおこなっていると、日々さまざまな取引がおこります。

実際にお金の動きを伴うものもあれば、モノだけが動く取引、また、権利など目に見えない取引もあります。

勘定科目は、日々の取引を記録する際に、取引の内容をわかりやすく分類・表示するために使われるのものです。

ビジネスドクター
日々の取引を帳簿に記録し、取りまとめる一連の作業を「簿記」といいます

簿記では会社の活動記録をお金の出入りで管理し、帳簿に記録し、1年間のまとめとして決算書を作成します。

決算書には、取引の内容ごとに勘定科目が並びます。

 

ポイントはつぎのとおりです。

勘定科目の分類をおさえる

勘定科目の内容を理解する(勘定科目一覧)

勘定科目のルールをおさえる

勘定科目の分類をおさえよう

勘定科目には5つのグループがある

勘定科目は簿記のルールに従うと、内容ごとに5つのグループに分類することができます。

 

5つのグループとは

資産

負債

純資産

収益

費用

 

勘定科目は、内容によってこれら5つのグループに分類・表示されます。

誰が帳簿を見ても同じ理解が得られるように、取引の内容によって勘定科目が選定されます。

 

勘定科目を見れば、個々の詳細取引は分からなくても、どのような原因によってその取引が発生したのかイメージすることができます。

5つの勘定科目グループの内容を説明すると以下のとおりです。

勘定科目グループ1:資産

ひとつめのグループは「資産」に計上されるものです。

資産とはプラスの財産を意味します。

一番わかりやすいものがお金。

他にも、商品や会社所有の建物や土地、目には見えませんが、権利も会社にとってプラスの財産です。

勘定科目グループ2:負債

ふたつめは、会社にとってマイナスの財産を意味する「負債」のグループです。

借金や、未だ支払っていない商品の購入代金など、資金の減少につながるものがここに計上されます。

勘定科目グループ3:純資産

「純資産」は、資産と負債の差額です。

純資産に計上される勘定科目は日々の取引で頻繁に出てくる内容のものではありません。

会社の持分として会社を設立するときに出資した金額や、株主への配当金、積立金、繰り越してきた利益などが計上されます。

資産、負債、純資産は、決算書の中で貸借対照表に表示されます。

貸借対照表とは?【会計の基本】全体像をつかみましょう

勘定科目グループ4:収益

「収益」とは、商品の売上や利息の入金など、会社の資金や財産が増える要因となるものをいいます。

企業活動の結果、どうやって収入を生み出したのか、何によって財産が増えたのかを表すものです。

ビジネスドクター
収益と似た言葉で「利益」があります。利益は、売った商品と仕入れた商品の差額として手元に残った純粋な収入額を表すので、収益と利益はおなじものではありません。

勘定科目グループ5:費用

「費用」は、財産が減る要因となるものをいいます。

会社を経営していくうえでコストとして発生するものであり、収益を得るために使われる(消費される)ものです。

収益と費用については、決算書の中の損益計算書に計上されます。

決算書の基本 損益計算書とは?【損益計算書の全体像をつかもう】

経理業務を効率化したい方はこちらから。無料お試しキャンペーン中‼

勘定科目の内容を理解しよう(勘定科目一覧)

貸借対照表科目の内容

貸借対照表に計上される勘定科目には、財産として価値のある資産と、マイナスの財産となる負債、その差額である純資産があります。

資産に計上される勘定科目

現金 お金のこと 一番流動性が高い。金融機関で通貨に換えることのできる「小切手」も現金として扱う。
預金 普通預金・当座預金・定期預金など、金融機関に預けている預金。
受取手形 手形を受け取ったときの勘定科目。額面に記載された金額を受け取る権利がある。
売掛金 商品を売ったときのお金をもらう権利。現金取引ではなく、ツケにしておいて後から精算する際に発生する科目。
貸付金 他人に貸したお金があることを表す。貸したお金を返してもらう権利。
有価証券 株式や公社債などの債券。
未収金 商品以外のものを売った際の未回収の代金。
建物 本社、支店、営業所など 自社保有の建築物。
土地 本社、支店、営業所などの敷地
車両 会社保有の自動車(営業車両)、トラックなど
器具備品 PC、デスク、棚など

負債に計上される勘定科目

借入金 借りたお金を返済する義務。一年を超えて借りているものは「長期借入金」という勘定科目を使う。
買掛金 商品を買ったときのお金を支払う義務。ツケで購入し、あとから精算する。売掛金の逆のイメージ。
支払手形 代金の支払いとして手形を渡した際に使う勘定科目。受取手形の逆のイメージ。
未払金 商品以外のモノを買った際の代金を支払う義務。未収金の逆のイメージで、未だ支払いが済んでいない取引のときに使う科目。
預り金 従業員から預かった所得税、住民税や、社会保険料。会社がいったん預かってから各機関に支払うため、預かった資金がある場合に使う。

純資産に計上される勘定科目

資本金 会社の出資者である株主から集めた資金。
資本準備金 株主から集めた資金のうち、資本金とは別にしたもの。資本金以外のお金。
利益準備金 株式に配当を割り当てた際に積み立てる資金。
繰越利益剰余金 過去からの会社の利益の積み上げ分。まだ処分すること(使い途)が決まっていない会社のもうけ。

損益計算書科目の内容

損益計算書に計上される勘定科目には、収益科目と費用科目があります。

収益科目

売上 本業の売上。商品取引をする会社であれば、商品が売れたときに計上。
受取利息 預金の利息収入や、貸付金の利息収入。
受取配当金 株式の配当や、出資金の配当を受け取ったときに計上。
雑収入 その他、本業以外の収入。
固定資産売却益 会社で保有していた資産を売ったときの利益分。

費用科目

仕入 売るためのを商品や材料を買ったとき。
外注費 外部に委託した業務に関する支払いがあるとき。
給料(賃金) 従業員への給料。

正社員とアルバイトを区別する場合は、アルバイト代を「雑給」と表示する場合もある

旅費交通費 公共交通機関への支払い、タクシー代、出張代など。宿泊代も旅費交通費に含まれる。
通信費 電話代、インターネット代、切手代、はがき代など。
消耗品費

備品

事務用品費

文房具や衛生用品などの物品で、単価が少額のもの(内容によって科目を使い分ける場合もある)。

その他、紙袋や包装資材などを消耗品に計上する場合もある。

水道光熱費 電気代・ガス代・水道代
広告費 チラシ、ネット掲載料、求人広告などの広告代
租税公課 収入印紙や税金の支払いがあったとき
賃借料 レンタルをしているものの支払い料。

リース契約によるレンタル料を支払う場合は、リース料という科目で処理する場合もある。

地代家賃 事務所、支店などを借りている場合の家賃代。
福利厚生費 従業員の慰安費として支払ったもの。健康診断代、休憩のお菓子代、社員交流会や歓送迎会を開いた際の支払いなど。
接待交際費 得意先などの外部関係者との飲食・付き合い代。手土産、お歳暮代など。
保険料 火災保険、自動車保険などの各種保険代。
諸会費 年会費、会費
雑費 手数料、その他どれにも当てはまらないような支出
支払利息 借入金の利息を支払ったときの科目
固定資産除却損 保有している資産を廃棄したときの損失。

実は勘定科目にきまりはない

勘定科目を一覧にして説明しましたが、実は、勘定科目にきまりはありません。

取引の内容がイメージできて分かりやすく表示されるものであれば、勘定科目名はどんなものでも良いのです。

 

例えば・・・

ケーキ屋さんを営んでいる場合、売上に関する勘定科目を何種類か設定することも可能です。

□ケーキ売上

□焼き菓子売上

□カフェ飲食売上  など

費用についても、オリジナルで勘定科目を設定しても問題ありません。

上で説明した勘定科目の一覧は、あくまでも一般的な使い方を例として表しました。

会社の業務内容から、独自に分かりやすく科目を作成するのも良いでしょう。

 

ただし、勘定科目はそのまま決算書に載ってくるため、外部の人(税務署、金融機関、株主など)が見た時に、表示上違和感のないもので設定しましょう。

勘定科目のルールをおさえよう

勘定科目は継続して使う

会社にとってイレギュラーな取引以外は、基本的に毎年発生する取引が多いはずです。

そうであるにもかかわらず、今まで「消耗品費」で処理していたものを今年からはすべて「雑費」に含めよう!消耗品費は0にしよう!

というような処理はよろしくありません。

 

その年の都合で勘定科目を発生させたり消したりすることが無いよう、毎期継続して処理をするようにしましょう。

同じ取引は同じ勘定科目で処理をする

同じ取引内容にもかかわらず、今回は「通信費」で処理…今回は「雑費」で処理…というように、都度処理する科目が異なってはいけません。

取引の内容が同じであれば、毎回同じ勘定科目を使って処理をしましょう。

最終的に決算書では、1年間、同じような取引がどれだけあったのか?ということを表示するため、その時々の処理が変わらないようにしなければいけません。

もし取引を処理する際に勘定科目に迷った場合は、過去にどの科目を使ったか、確認してみましょう。

まとめ

勘定科目は、簿記を行う際の必須の知識です。

決算書を読む場合においても、その勘定科目が何を表しているかを知らなければ内容を理解することができません。

どんなものがどんな勘定科目で処理されているかを知り、経理業務、簿記、決算書分析などに役立てていきましょう。



ABOUT US

Sunny
新しい『笑顔』に出会うため、ブログを開設しました。 主に会計・マーケティング・経営に関する内容を『誰にでも分かりやすく』を心掛けて投稿しています。少しでも参考になれば幸いです。よろしくお願いします。