決算書の基本 損益計算書とは?【損益計算書の全体像をつかもう】

 

こんにちは、 SunnyBizコンサル です。

 

今回は、決算書の中で主要なものである「損益計算書(そんえきけいさんしょ)」について、全体像をつかむための解説を行っていきます。

損益計算書の全体像をつかもう

  • 損益計算書とは何?
  • どういう役割があるの?
  • 損益計算書を見るうえでのポイントとは?

まずは、損益計算書ってなんなの?という大枠を知るために、これらの部分に触れながら進めていきます。

ビジネスドクター
基本的なところをおさえ、損益計算書の全体像をつかんでいきましょう♪

損益計算書とは?

概要

企業は日々の活動を「決算」というタイミングで区切り、とりまとめます。

決算の際には決算書を作り、会社がどのようにお金を集め、何に使い、どれだけ儲けた(損した)のかを客観的に表します。

決算書にはいろいろな種類があり、その中のひとつが損益計算書です。

損益計算書は、1年間(1事業期間)の活動を数字でまとめて示す表であり、企業の活動状態を知るツールとしてとても重要なものです。

損益計算書とは

損益計算書とは、企業が1年間活動した結果、どれだけ儲けたか、もしくはどれだけ損をしたかを表す表です。

一定期間の成果を表すものであり、しばしば「企業の成績表」と言われます。

 

損益計算書には主に、モノやサービスを売ったことによる売上などの「収益」と、企業が負担した経費である「費用」、それらを差し引きした「利益」が載ってきます。

損益計算書という表を使って「収益」から「費用」を差し引き、儲けとなる「利益(もしくは損失)」を計算し、客観的にその期間の業績を表します。

 

ポイント

収 益  ー  費 用 =  利 益

 

利益が出ていれば、成績が良い!と見ることができ、損失が出ていれば、成績が悪い…と見ることができます。

また、表を読み解くことで利益を得るために会社がどれだけ費用をかけたのか?を項目ごとに把握することができるため、資金の使いみちやムダの確認をすることもできます。

損益計算書の位置づけ

損益計算書は、その期間の活動実績を表すためのものです。

損益計算書の中では、本業による活動なのか、本業以外による活動なのかを分けて記載します。

そのため、どのような活動により収入を得たか、またどのような活動を要因に経費がかかったのかを、関連する項目ごとに把握することができます。

そして、最終的にその期間のトータル利益(または損失)を計算することで、企業活動の実態(原因)と結果を表すツールとして位置づけることができます。

企業の成績表と言われるのはそのためです。

損益計算書の役割

損益計算書の役割とは?

損益計算書を読み解くことで、経営者は意思決定に役立つ情報を得ることができます。

また外部利害関係者は、企業の活動実態を客観的に把握することができます。

 

その点について詳述すると、損益計算書の役割は大きく2つに分けることができます。

損益計算書の役割

  1. 業績を明らかにする
  2. 経営分析に役立てる

以下、詳しく見ていきます。

業績を明らかにする

損益計算書は、先に触れたとおり「企業の成績表」という位置づけで一定期間の成果を表してくれます。

これを見れば、会社の売上・かかる経費・利益(損失)が一目瞭然です。

特に、損益計算書では企業の活動実態ごとに区分して収入・経費が表示されるため、その区分ごとに利益(もしくは損失)を表すことができます。

企業のどのような活動からその利益(もしくは損失)が出たのかを把握することができ、本業で儲けてるか?一時的な損失は無いか?投資利益はどのくらいあるか?など、企業活動の原因と結果を探ることができます。

企業の業績を明らかにするうえで、損益計算書は大きな役割を担っています。

経営分析に役立てる

損益計算書は、企業の経営状態を分析するうえで欠かせない資料です。

損益計算書に記載される費用には、様々なものがあります。

その内容は、売上に直接関わるものと、売上には直接かかわらないものの、企業を運営していくうえで欠かせないもの、突発的なものなど、様々です。

売上に直接関わる経費や、会社を管理していくうえでの経費を分けて利益率を計算したり、経費の内容ごとに必要性や割合を分析することで、利益の増減要因を知る事ができ、改善すべき事象なども見えてきます。

損益計算書には、企業の活動実態が表れてくるため、それをしっかりと見ることで、自社の経営状況を分析することができます。

ビジネスドクター
損益計算書は、過去のものと比較して分析するとさらに有益です。例年に比べて今年がどうだったか?来年以降どのような見通しを立てることが出来るか?など過去と比較することで、現状の改善に生かしたり、未来予測へ役立てることもできますよ。

損益計算書の構造

報告式と勘定式

損益計算書の表示方法には、報告式勘定式の2つの種類があります。

一般的には、読みやすさの点から、報告式による損益計算書が使われます。

報告式の損益計算書は、上から下に向かって計算する形になっており、計算の過程が分かりやすく、表からの情報も読みやすい仕組みになっています。

損益計算書:勘定式

勘定式の損益計算書は、売上と経費をBOXの形でとらえ、差額が利益もしくは損失として表される形式です。

※売上と表示した部分には、売上以外にもプラス項目(収益)が入ります。ここでは分かりやすく売上とひとくくりにして表示しました。

 

売上を右側(貸方:かしかた)に、費用もろもろを左側(借方:かりかた)に表示します。

右と左が同額であれば、利益0(ゼロ)です。

左側の費用の額が少なければその分利益が出たことになり、右側の売上の額の方が少なければ、損失が出ていることになります。

BOXの形で表すことで、売上と費用、利益(損失)の出かたが一目瞭然ですね♪

ビジネスドクター
勘定式は、最終的な利益(もしくは損失)を一目で把握できるものの、最終利益に辿りつくまでの数字の動きや、利益(損失)の要因を分析することには向いていません。

勘定式の損益計算書は、読みやすさの面で劣るため、一般的には報告式の損益計算書が採用されています。

損益計算書:報告式

報告式の損益計算書は、上から下に、収益・費用を並べ、最終利益を計算表示するものです。

収益と費用は、発生要因や性質ごとに表示・計算する場所が決まっており、その区分ごとに利益を小計していきます。

上の図で表したとおり、利益は段階的に5つ算出されます。

 

最終値を「当期純利益(もしくは当期純損失)」といい、一定期間の利益(もしくは損失)を表します。

外部報告をする場合は、ほとんどがこの報告式の損益計算書を使用します。

売上高から当期純利益までの過程を見ることにより、どのような収入・支出が利益を生み出す要因になっているかを、細かく見ていくことができます。

企業分析をするうえでも、報告式の損益計算書は活用しやすいものとなっています。

まとめ

損益計算書は、その企業の1年間の活動実績を明確に表すものです。

損益計算書をしっかりと読み解き、活用することで、経営者は経営判断に役立てることができ、外部利害関係者はその会社の実態を把握することができます。

また将来の予測にも大いに役立てることができます。

まずは損益計算書の概要をつかんだうえで、次なるステップとして細かな読み方や活用の仕方を理解していきましょう‼



ABOUT US

Sunny
新しい『笑顔』に出会うため、ブログを開設しました。 主に会計・マーケティング・経営に関する内容を『誰にでも分かりやすく』を心掛けて投稿しています。少しでも参考になれば幸いです。よろしくお願いします。