こんにちは、 SunnyBizコンサル です。
今回は、企業の環境分析のひとつである、バリューチェーン分析について解説します。
バリューチェーン分析は、アメリカの経営学者、マイケル・ポーター氏によって提唱されたフレームワークです。
これは、自社分析として行うフレームワークであり、経営戦略を練るうえで自社の強みと優位性を把握するために活用されます。
この記事では、バリューチェーン分析の概要に触れ、図を用いて説明したあと、分析の目的とその効果について解説していきます。
実際にフレームワークを活用する際にすんなりと取り掛かれるよう、まずはバリューチェーン分析の大枠をしっかりと捉えていきましょう。

バリューチェーン分析とは

バリューチェーン分析とは?
バリューチェーン分析とは、結論から言うと利益を最大化するために行う分析です。
バリュー・チェーン(Value Chain)とは、その文字通り価値(Value)の連鎖(Chain)を意味します。
企業は、一つのマーケットを完成させるために、
- 原材料の調達活動
- 商品の加工・製造
- 出荷・配送
- マーケティング
- 顧客への販売
- アフターサービス
というように、一連の事業活動を行います。
そして、一連の活動を行うためには、以下のような、その活動を管理する体制が必要となります。
- 企業の管理運営、経営
- 人事、労務、総務
- 技術開発、研究、設計
- 資金調達活動、情報調達活動
バリューチェーン分析は、これらが一体として行われている企業活動を、個々の活動が連鎖している、つまり、価値(Value)が連鎖(Chain)していると捉え、個々の活動ごとに分析をする手法です。
バリューチェーン分析の図解
今説明した内容を図で表すと、下図のようになります。

項目ごとに箱で並んでいるように、企業の活動は個別に分解することができます。
この分解された活動ひとつひとつを掘り下げて見ていくことで、その活動が生み出す価値やコストを分析することができます。
主活動と支援活動
図解したものの上の流れを「主活動」といいます。
下の積み上げられたものを「支援活動」といいます。
主活動は、製品が顧客に届くまでに行われる現場での各工程であり、製品の生産から消費までの一連の流れを表しています。
製品(商品・サービス)と直接的に関わる活動です。
支援活動は、主活動を支える活動です。
主活動が直接的に製品と関わることに対し、支援活動は、直接的には関わらないものの主活動を行ううえでの仕組みづくりに欠かせない業務活動です。
この主活動の流れと支援活動の積み上げが売上となる製品・サービスとなるため、これら個別の活動の連鎖こそが、利益を生み出すための活動と見ることができます。
バリュー・チェーン分析を行うことで、個別の活動ごとにどの工程で高い付加価値が生み出されているのか、またはどの工程に問題があるのかを明確に把握できるようになります。
バリューチェーン分析の目的

バリューチェーン分析の目的は、以下のとおりです。
自己分析をするため
まずは己を知るという目的で、個々の活動工程がどのようになっているのか仕組みを確認し、企業の管理活動がどのようになっているか、経営資源を確認します。
己を知らずに競合他社と戦ったり、戦略を考えることは得策ではありません。
バリューチェーン分析を行うことにより、自社の活動工程と経営資源の洗い出しを行うことができます。
付加価値を把握するため
商品として完成した製品・サービスは、企業が原材料に価値を積み上げていった付加価値の塊といえます。
バリューチェーン分析は、顧客に提供している製品・サービスが、どの工程で付加価値をつけていったのかを分析・把握することができます。

強みと弱みを把握する
付加価値を生み出せる力が強ければ強いほど、競合他社に比べて優位にあるといえます。
逆に付加価値を生み出す力が弱ければ、他社に差をつけられるでしょう。
どの工程で付加価値を生み出しているのかを分析することで自社の強みをみつけることができ、逆に価値の生まれにくい弱みの部分も見つけることができます。
価値を生み出している活動はより強化する必要があり、劣る活動については、効率化を目指して改善していく必要があります。
利益を最大化するために必要なことを見つけるため、バリューチェーン分析は大変重要です。
バリューチェーン分析の効果

- 勝負どころが見える
- 経営戦略の立案に繋がる
- コスト削減、効率化ができる
バリューチェーン分析を行うことにより、自社の付加価値と競争優位な部分を把握することができます。
結果、どこで他社と差別化を図るかの勝負どころが見えてきます。
その勝負どころが見えてくれば、一連の業務工程の中でどこに力を入れるべきかの戦略立案に繋がります。
そして、勝負どころとは逆に、企業努力が必要な弱みをを見つけることができます。
弱みを知ることで、無駄(コスト)の削減、業務効率化を図るための課題を具体的に見つけることができます。
まとめ
バリュー・チェーン分析は、個別の活動ごとに分析を行うことで、どの工程で高い付加価値が生み出されているのか、またはどの工程に問題があるのかを明確に把握することができます。
他社より競争優位に立つため、分析を行う際は自社内部の視点だけでなく競合他社と比較しながら行うことが重要です。
まずは、バリューチェーン分析の大枠を理解したうえで、具体的な分析に取り掛かりましょう。
参考書籍の紹介
1.〔エッセンシャル版〕マイケル・ポーターの競争戦略
2.ビジネスフレームワーク図鑑 すぐ使える問題解決・アイデア発想ツール70